-
全紙用下敷き(改良版・紺色毛氈)
¥8,500
元々4㎜の毛氈をプレス。化学繊維の比率を激減させ、「純毛」と「微繊維フェルト」の比率を上昇。墨はじき良く、折り目が付きづらい。しっかりとした筆圧で書くことができる設計。
-
特撰毛氈(下敷き) ~半切2分の1サイズ
¥2,100
改良型・極上版の高級毛・机上大判 2mm厚。適度な厚みが運筆をサポート。繊維の密度が細やかで墨を弾きやすく、折目が付きにくい。毛羽立防止を向上させ、なめらかさが維持します。
-
罫線入り 半切下敷き
¥4,100
ふたば書道会月例誌の「半切サイズ」の課題に適した罫線入り下敷きです。 下敷き(毛氈)は、厚みが1㎜でも違うと書き味が変わますが、書法道場の毛氈では、もっとも書きやすい「2㎜厚」に調整しています。しかも、3㎜厚を2㎜厚に圧縮していますから、筆の弾力を存分に引き出す設計です。
-
ふたば書道会用・罫線入半紙下敷き~改良毛氈
¥880
書法道場で「スタイリッシュ・シート」とも呼ばれる罫線入り毛氈下敷きは、課題に取り組む際のサポートアイテムとして、初心者の方にもベテランの方にも大変に人気です。 表面は2文字・4文字課題用、裏面は5文字・6文字課題用で、ふたば書道会の半紙課題に最適です。 下敷き(毛氈)は、厚みが1㎜でも違うと書き味が変わますが、書法道場の毛氈では、もっとも書きやすい「2㎜厚」に調整しています。しかも、3㎜厚を2㎜厚に圧縮していますから、筆の弾力を存分に引き出す設計です。 実は、筆墨硯紙と同じくらい「下敷き選び」は大切です。どんな下敷きを使うかによって、作品の出来栄えは大きく変わってくるのです。 書法道場が取り扱う書道道具は、選びに選び抜いたものです。平安の三筆・空海(弘法大師)は。「道具を選び抜いたからこそ『道具を選ばず』」というのが史実です。 ぜひ、よき書道道具で、よき稽古を、皆様の書表現に花を咲かせていきましょう。
-
改良半切下敷き(紺色毛氈・3mm厚)
¥5,500
元々4㎜の毛氈をプレス。化学繊維の比率を激減させ、「純毛」と「微繊維フェルト」の比率を上昇。墨はじき良く、折り目が付きづらい。しっかりとした筆圧で書くことができる設計。
-
改良半紙下敷き(紺色毛氈・2㎜厚)
¥880
市販の約2倍の墨弾きを実現。折り目がつきづらく、毛羽立ち防止を向上させています。厚さは、2㎜で筆の弾力をほどよく引き出す設計です。
-
ふたば書道会・半切2分の1課題用道具セット
¥22,900
SOLD OUT
〇筆…「空海」13,500円(税込) 〇紙…「白波」(半切2分の1)…1,800円(税込) 〇罫線入り下敷…4,100円(税込) 〇条幅用文鎮…3,500円(税込)