-
特選小筆 「無憂・“叢”」
¥3,700
書法道場特選小筆 「無憂」―”真”・“叢”・“調” “叢”(くさむら) 繊細な線を出しやすい毛先の設計。行成の子孫系の古筆(元永本古今集など)や細身の古筆(針切や曼殊院本古今集など)に適しています。 ”真”(しん) 強い線を出しやすい毛先の設計。半紙課題の名前書きや、線の太細変化が関戸本古今集系に向いています。 “調”(ちょう) 真と叢の中間の毛先の設計で、実用性の高い小筆。高野切や手紙文などの調和体(漢字かなまじり文)を書いたりする場合に適してします。 ★伝統工芸士による先梳き(穂先の微調整)の方法も改良。割れづらく、まとまりも佳良です。 <価格> 叢・調 ⇒4070 円(税込)→ 特価3,700 円(税込) 真 ⇒4290 円(税込)→特価3,900 円(税込) ※小筆の寿命 毎日書かれる方で、1~2ヵ月月程度です。使用されている毛の種類等にもよりますが、小筆の場合は毛の本数自体の絶対数が少ない為、寿命は大筆より遥かに短いです。
-
特選小筆 「無憂・“調”」
¥3,700
書法道場特選小筆 「無憂」―”真”・“叢”・“調” “調”(ちょう) 真と叢の中間の毛先の設計で、実用性の高い小筆。高野切や手紙文などの調和体(漢字かなまじり文)を書いたりする場合に適してします。 ”真”(しん) 強い線を出しやすい毛先の設計。半紙課題の名前書きや、線の太細変化が関戸本古今集系に向いています。 “叢”(くさむら) 繊細な線を出しやすい毛先の設計。行成の子孫系の古筆(元永本古今集など)や細身の古筆(針切や曼殊院本古今集など)に適しています。 ★伝統工芸士による先梳き(穂先の微調整)の方法も改良。割れづらく、まとまりも佳良です。 <価格> 叢・調 ⇒4070 円(税込)→ 特価3,700 円(税込) 真 ⇒4290 円(税込)→特価3,900 円(税込) ※小筆の寿命 毎日書かれる方で、1~2ヵ月月程度です。使用されている毛の種類等にもよりますが、小筆の場合は毛の本数自体の絶対数が少ない為、寿命は大筆より遥かに短いです。
-
特選小筆 「無憂・“真”」
¥3,900
書法道場特選小筆 「無憂」―”真”・“叢”・“調” ”真”(しん) 強い線を出しやすい毛先の設計。半紙課題の名前書きや、線の太細変化が関戸本古今集系に向いています。 “叢”(くさむら) 繊細な線を出しやすい毛先の設計。行成の子孫系の古筆(元永本古今集など)や細身の古筆(針切や曼殊院本古今集など)に適しています。 “調”(ちょう) 真と叢の中間の毛先の設計で、実用性の高い小筆。高野切や手紙文などの調和体(漢字かなまじり文)を書いたりする場合に適してします。 ★伝統工芸士による先梳き(穂先の微調整)の方法も改良。割れづらく、まとまりも佳良です。 <価格> 叢・調 ⇒4070 円(税込)→ 特価3,700 円(税込) 真 ⇒4290 円(税込)→特価3,900 円(税込) ※小筆の寿命 毎日書かれる方で、1~2ヵ月月程度です。使用されている毛の種類等にもよりますが、小筆の場合は毛の本数自体の絶対数が少ない為、寿命は大筆より遥かに短いです。
-
特撰中筆「寂静」(穂の太さ0.6×穂の長さ3.3㎝)
¥4,950
しなやかで、先が利く。イタチ毛の世界最高級の「ミンク毛」。コリンスキーから、僅かしか採取できない希少毛の筆(穂の太さ0.6×穂の長さ3.3㎝) ☆「寂静」定価5,445円(税込)→割引価格4,950円(税込) ☆「沙羅」より、やや穂が長く、半紙に名前を書くときにも適しています。 ☆穂先が効いているため、宛名書きにも適しています。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆完全オーダーメイドのため、お届けまでに1~2週間程度要します。予めご了承ください。 ※書法道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰小筆「沙羅」(太さ0.6×長さ2.4㎝)
¥2,700
「サラサラ書ける」と、ちびっ子達にも人気の小筆「沙羅」。上質なメスコリンスキー毛を厳選し、先が利くよう伝統工芸士の筆職人が仕立てます。 「穂先がスラッとまとまります」と大人の生徒さん。細い線までサラッと、心地よく書ける爽快感。ぜひ、お試しあれ。 ★「沙羅小筆」は、大筆と同じように根本まで捌いても大丈夫です。一般的な小筆とは異なり、大筆の縮小として製造していますので、根本まで降りても筆毛の腰(弾力)が砕けるのを防ぐ造り方をしています。 ※1番目の画像の小さい方の筆が「沙羅(小筆)」です。 ――――――――――――――――――― ☆沙羅の「実用特化型」 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33747128 ――――――――――――――――――― ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、老若男女150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ――――――――――――――――――― ※ご注意※ 書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ――――――――――――――――――― 古代から筆墨硯紙が「文房四宝」と尊ばれるのは、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されるからです。必要とされる方にお届けできれば、幸いに思います。
-
特選小筆「針切専用筆」(径0.3×長2.0センチ)
¥2,200
【書法道場特撰・仮名古典「針切」専用筆】 「針切」に特化した「径×長」の設定(0.3×2.0センチ)、中国鼬毛の最高級「支那鼬」で製造します。針で書いたような細い線はもちろん、「針切」特有の穂先の回転が自在、纏りも佳良の設定です。 「針切」の細くしなやかな線の表現に悩んでいた生徒さん達から、「書きやすい」と喜びの声をいただいています。 ☆定価2420円(税込)→10%割引「2200円」(税込)で購入できます。 ※ご注意※ 受注生産のため到着は1週間~2週間ほど要します。