-
菜種最高峰 純菜種油煙 「 天 昇 龍 」 1.5 丁型 (約 2.6×8.9×1 ㎝)
¥6,600
SOLD OUT
●泰然用「天昇竜」 固形墨 純菜種油煙 奈良・最高峰の職人による、希少な純菜種油煙墨。鮮明な茶系黒色で、漢字随意・仮名・実用書・近代詩文書等に最適。 墨汁シリーズ、「泰然」に混合可能。泰然原液を天昇龍で糸を引く程度まですり、それから水で濃度調整すれば、さらに運筆が軽やかになります。
-
特撰半紙「初凪厚口」(100枚)
¥2,000
滲み適度な厚口半紙。潤筆・渇筆の変化を出しやすく、特に篆書や隷書において書き味に優れていあ。精製藁と浄皮を原料とした夾宣紙。発色が良く、線に深みがでます。 ☆定価2200円(税込)ですが「2000円」で販売します。
-
特選半切「白虎二層紙」(半切2分の1・20枚)
¥4,000
SOLD OUT
智明の最高級版、白虎半紙の二層紙バージョン。 天照・白虎半紙等と同じく台湾特級・天然水漉紙の為、墨色濁り皆無、深み倍増の画仙紙。 画仙紙・二層の為、白虎半紙より滲みは減りますが、発色・深みは極上品です。 ☆価格「4400円」→10%割引「4000円」で購入できます。 ※こちらは「半切2分の1サイズ」です。「半切サイズ」をご所望の方→https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/58958462
-
書法道場展「解放」記念筆 二羊八狼筆5号(径1.0×長5.1㎝)
¥14,300
SOLD OUT
ここ 2~3 年、原毛の関係でほぼ生産されていなかった「二羊八狼筆」を、広島熊野の伝統工芸士の筆職人さんが、書法道場限定で生産してくれます。 「童心」で使用の<厳選コリンスキー 80%>・<羊毛最高級細光鋒 20%配合>で製造します。 コリンスキーの程よい弾力に、まとまり・墨持ち兼備の細光鋒のため、まとまり・先利きも極上の筆です。行草書に特化した、中・長鋒造(やや長め設定)ですので、同じ号数の筆よりも墨 持ち(含み)も抜群です。 今回は三号・四号・五号を特別に復活させます。「童心」・「沙羅」・「童心(柔)」をご利用頂いている皆様へは、特にお勧めです。 ☆毛質の比率でいえば、童心と童心(柔)の間です。 【三号 径 1.2×5.7 長cm】 半切一行・二行用規格・21,780 円(税込)→在庫なし 【四号 径 1.1×長 5.4 cm】 半切二行用規格・18,150 円(税込) → 10%割引き 16,500 円(税込) 【五号 径 1.0×長 5.1 cm】 半切二行・半紙四文字用規格・15,730 円(税込) → 10%割引き 14,300 円(税込) ※やや長鋒造です。 ※文字サイズ・書体により変わりますので、参考までの規格です。
-
※会員限定※ ボールペン字・筆ペン字用紙(100枚×2セット)
¥500
※会員限定の商品です。 ※2022年4月~6行・9行のペン字用紙が変更されます。6行・9行の区分がなくなり、1種類の ※2022年4月以降も、旧6行・9行用紙を使って課題を提出することができます。その場合は、文字の大きさについては、お手本に合わせて書くようにされてくだい。
-
特撰墨汁「雪月花」(濃墨)1リットル
¥14,500
市販メーカー品の約30倍の微粒子のため、伸びが良く、それでいて、深い墨色が表現できる胡麻油煙墨汁(濃墨)です。 最高級の胡麻油煙仕様で、明るく強く鮮明な紫紺系墨色。100%精製膠製のため、筆が凝固することもありません。 ☆本物の書道を味わっていただくために、固形墨と同一の100%精製膠。筆の根本が固まることはありません。筆の寿命まで使えます。 ☆水を足したり、墨をすり足したりして濃度調整可能です。 ☆大人気墨液「雪月花」のお得サイズバージョンです。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特選半切「白虎二層紙」(半切・10枚)
¥4,000
SOLD OUT
智明の最高級版、白虎半紙の二層紙バージョン。 天照・白虎半紙等と同じく台湾特級・天然水漉紙の為、墨色濁り皆無、深み倍増の画仙紙。 画仙紙・二層の為、白虎半紙より滲みは減りますが、発色・深みは極上品。
-
罫線入り 半切下敷き
¥4,100
ふたば書道会月例誌の「半切サイズ」の課題に適した罫線入り下敷きです。 下敷き(毛氈)は、厚みが1㎜でも違うと書き味が変わますが、書法道場の毛氈では、もっとも書きやすい「2㎜厚」に調整しています。しかも、3㎜厚を2㎜厚に圧縮していますから、筆の弾力を存分に引き出す設計です。
-
特撰半切「智明」(半切・10枚)
¥1,500
智明の『半切サイズ』です。 ※『2分の1サイズ』は別の窓口よりお買い求めください。 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28449244 カリっとした超厚手の紙(夾宣) 。手漉き紙のため、その厚みにばらつきがありますが、その中でも「ぶ厚い」ものだけを選んでいます。精製手漉き二層では珍しい雁皮配合。 「力強さ」を求めるならば、この「智明」を。超濃墨「泰然」で書けば、豪快な書風を実現できる。 ☆本物の書道を味わっていただくために、100%天然原料、職人による精製手漉きです。 ※到着までに1週間程度かかります。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰半切「絹目盤古」(半切・10枚)
¥1,700
盤古絹目の「半切サイズ」です ※「半切2分の1サイズ」は別途窓口よりご購入ください。 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/44376966 Tシャツの生地のような心地よい手触り。ふわっとしているので、滲みやすいかと思いきや、しっかり墨が入ってくれます。その書き心地の良さに、絹目盤古ファンの生徒さんは少なくありません。 ☆「盤古」半紙の画仙目(画仙紙用・漉網)に、更に「絹目加工」を後から施した2次加工紙(画仙目で紙が少し微繊維化+細かい絹目加工)。日本国内での加工のた、細やかです(市販品の多くは中国加工で粗目)。 ☆本物の書道を味わっていただくために、100%天然原料、職人による精製手漉きです。 ※到着までに1週間程度かかります。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰半切「白波」(半切・10枚)
¥1,800
SOLD OUT
白波の「半切サイズ」です ※半切2分の1」サイズは別途窓口よりご購入ください。 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28449131 サラサラとした、やや厚手の紙。筆との摩擦(筆蝕)が心地よい。精製手漉きに二層では珍しい雁皮配合。台湾特級紙で、天然水漉+雁皮入の為、滲み少なく、墨の発色佳良。 ※表面の滑り佳良の為の、微妙な粉っぽいツルツル感は「胡粉(日本画絵の具・白の元々の原粒)」を使用し、 同じく微妙なヌメヌメ感は雁皮によるものです。 ☆本物の書道を味わっていただくために、100%天然原料、職人による精製手漉きです。 ※到着まで1週間程度かかります。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰半切「初凪」(半切・10枚)
¥1,200
初凪の「半切サイズ」です(半切2分の1サイズは別途窓口よりお買い求めください)。 ツルっと滑りのよい紙(やや薄め、単宣)。左右の払い先が、整いやすい精製藁+青檀(浄皮)のブレンド。 ※紅星牌を安徽省で再現した手漉き画「宣」紙。精製藁+藁+青檀(浄皮)で製造しており、市販されている「〇〇単宣」の様に、龍須草で製造している物とは原料自体が異なります(市販品=藁+龍須草です)。「青檀(浄皮)」は雁皮・楮・三椏程ではありませんが、墨色変化を齎す原料です。龍須草を使用しますと、見た目と書き味は似てはおりますが、墨色変化が致しません。 市販の「〇〇単宣」が安く販売されているのは、そこで原料価格を抑えている為です。 ☆本物の書道を味わっていただくために、100%天然原料、職人による精製手漉きです。 ※到着までに1週間程度かかります。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
ふたば書道会用・罫線入半紙下敷き~改良毛氈
¥880
書法道場で「スタイリッシュ・シート」とも呼ばれる罫線入り毛氈下敷きは、課題に取り組む際のサポートアイテムとして、初心者の方にもベテランの方にも大変に人気です。 表面は2文字・4文字課題用、裏面は5文字・6文字課題用で、ふたば書道会の半紙課題に最適です。 下敷き(毛氈)は、厚みが1㎜でも違うと書き味が変わますが、書法道場の毛氈では、もっとも書きやすい「2㎜厚」に調整しています。しかも、3㎜厚を2㎜厚に圧縮していますから、筆の弾力を存分に引き出す設計です。 実は、筆墨硯紙と同じくらい「下敷き選び」は大切です。どんな下敷きを使うかによって、作品の出来栄えは大きく変わってくるのです。 書法道場が取り扱う書道道具は、選びに選び抜いたものです。平安の三筆・空海(弘法大師)は。「道具を選び抜いたからこそ『道具を選ばず』」というのが史実です。 ぜひ、よき書道道具で、よき稽古を、皆様の書表現に花を咲かせていきましょう。
-
特撰筆「童心・柔」(半紙4~6文字程度用・穂の太さ1.0×穂の長さ4.8 ㎝)
¥10,000
定番の書法道場特選筆「童心・柔」。 鼬毛の最高級「コリンスキー(ロシア鼬毛)」に、羊毛の最高級「細光鋒(山羊喉毛)」、更に柔質毛の最高峰「茶玉(茶猫)」を配合。 入手困難な「茶玉」を職人さんが時間をかけて集めてくれました(コリンスキーも中国の輸入禁止の影響で入手困難になっています)。 製造方法も市販品とは異なり、各原毛を一切混ぜずに完全分離で製造の為、各原毛が持つ特性が充分に活かされます。墨持・含・回転・先利・纏り・程良い弾力・S 字などフル装備。 「行草書に特化した筆」だと職人さんはおっしゃいますが、実際書いてみたところ、先効きに優れているため篆書、隷書、北魏楷書等における、「刻むような」硬質な線の表現も可能でした。しなやかで、墨持ちも良いため、特に行書・草書におけるリズミカルな表現はしやすいです。 ☆11,000円(税込み)→特価10,000円(税込み) ※入手困難な原毛を使用しているため在庫僅少です。 ☆姉妹品の「童心」は、どちらかと言えば「楷書」に適した筆です。 →https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 ☆「童心」と「童心柔」のサイズは同じです(どちらも「半紙用1.0×4.8 ㎝」)。 ※お届けまでに「2週間程度」を要します。予めご了承お願いします。
-
特撰大筆「最澄」(半切4文字程度用・穂の太さ径1.8㎝ × 穂の長さ6.9㎝程度)
¥12,500
この度、新しく製造した大筆「最澄」は、書法道場の大人気定番筆「空海」と ほぼ同じサイズです。https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28448868 「空海」は、カリッと男性的な線が出やすく、「最澄」は、しなやかな女性的な線が出やすい設計です。 生徒さんにも使ってもらったところ、大変好評をいただいています。 ≪「最澄」の特徴≫ ①サイズ 「最澄」規格 径 1.8 × 長 6.9㎝程度で、「空海」 = 1.5 × 6.7㎝程度。 ほぼ同じ大きさ(若干、最澄の方が毛量が多い)。 ②毛質 「最澄」は「粗光鋒30%+赤天尾70%」 の比率。「空海」より羊毛比率が10%増ため、墨持ちアップ。 ※「空海」=2割・羊毛 + 8割・黒天尾/「最澄」=3割・羊毛 + 7割・赤天尾 ※「赤天尾」の方が、「黒天尾」 より、ややしなやか。 一般論としては、「空海は楷書向」「最澄筆は行書向」ですが、楷書でも褚遂良系のしなやかな楷書の場合は「最澄」が適していますし、行書草書でも、王羲之系のシャープな行草書の場合は、「空海」が適しています。 ③価格 世界的に原毛が高騰していますが、最澄没後1200年の節目とこともあって、5年前の価格で、製造していただけます ―――――――――――――― ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ※通常「税抜き価格」で13500円です。このサイトでは、「価格(税込)」と表示されますが、消費税分10%は道場が負担します。 ※書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わってください。どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰墨汁「極上明鏡500ml」(濃墨)
¥4,700
しっとり濃いのに、サラっとした軽さに感動。墨の粒子が微細なため、墨色がとても美しい。「明鏡」の極上版。市販比率20倍の超微粒子。最高級固形墨「松煙煤」を極限にまで高めた墨色変化。重厚感倍増の灰青系黒色。 ☆本物の書道を味わっていただくために、市販品とは根本から異なる固形墨と同一の100%精製膠。筆の根本が固まることはありません。筆の寿命まで使えます。 ☆水で薄めたり、墨で磨り足したり、濃度の調整も可能です。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わってください。必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰筆「童心」(半紙2~6文字用)
¥9,400
☆「童心」定価10340円(税込)→割引価格9400円(税込) 書法道場定番の半紙用筆。カリっと硬質な線が書きやすい。穂先のまとまりがよく、初心者でも使いやすい。半紙2~6文字に最適(穂の太さ0.9×長さ4.7㎝)。 毛質は≪雄コリンスキー≫+≪雌コリンスキー≫+≪天然赤天尾≫のブレンド。楷書に最適。割れづらい先梳済。「まとまり」・「弾力」・「回転」・「S字」・「突き」・「先利」等全て完備。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ※書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ――――――――――――――――――― 〈書法道場特撰筆の比較〉 (硬い) ↑本山馬※欠品中 │祝https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/31077802 │童心https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 │氣清https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33532583 │天命https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105572 ※欠品中 │沙羅(大)https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/24587861 │童心(柔) │響宴https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105919 ↓飛雲https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28106260 (柔らかい) ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰小筆「沙羅」(太さ0.6×長さ2.4㎝)
¥2,700
「サラサラ書ける」と、ちびっ子達にも人気の小筆「沙羅」。上質なメスコリンスキー毛を厳選し、先が利くよう伝統工芸士の筆職人が仕立てます。 「穂先がスラッとまとまります」と大人の生徒さん。細い線までサラッと、心地よく書ける爽快感。ぜひ、お試しあれ。 ★「沙羅小筆」は、大筆と同じように根本まで捌いても大丈夫です。一般的な小筆とは異なり、大筆の縮小として製造していますので、根本まで降りても筆毛の腰(弾力)が砕けるのを防ぐ造り方をしています。 ※1番目の画像の小さい方の筆が「沙羅(小筆)」です。 ――――――――――――――――――― ☆沙羅の「実用特化型」 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33747128 ――――――――――――――――――― ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、老若男女150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ――――――――――――――――――― ※ご注意※ 書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ――――――――――――――――――― 古代から筆墨硯紙が「文房四宝」と尊ばれるのは、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されるからです。必要とされる方にお届けできれば、幸いに思います。
-
特撰大筆「飛雲」(半切2行書き~半紙2文字程度)
¥6,600
双鳳道場オリジナル筆「飛雲」。穂の太さ1.2㎝×長さ6.0㎝、半紙2文字~半切2行書き用に適したサイズです。 長穂でしなりがあるため、ボディーバランスの状態が、そのまま線質として反映されます。「ヒモトレ」をされている方は、ヒモトレ前とヒモトレ後の身体の景色の変化を、「飛雲」の線によって観察してみてはいかがでしょうか。 高級羊毛+羊毫の熊野和筆。長鋒造りの標準兼白筆。程よい弾力・S字での突きからのバネ・墨含み良し。広島熊野の伝統工芸士による本物の筆です。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ※書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまでに1~2週間程度を要します。 ――――――――――――――――――― 〈書法道場特撰筆の比較〉 (硬い) ↑本山馬※欠品中 │祝https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/31077802 │童心https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 │氣清https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33532583 │天命https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105572 ※欠品中 │沙羅(大)https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/24587861 │童心(柔) │響宴https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105919 ↓飛雲https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28106260 _____________________________ 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特選小筆「針切専用筆」(径0.3×長2.0センチ)
¥2,200
【書法道場特撰・仮名古典「針切」専用筆】 「針切」に特化した「径×長」の設定(0.3×2.0センチ)、中国鼬毛の最高級「支那鼬」で製造します。針で書いたような細い線はもちろん、「針切」特有の穂先の回転が自在、纏りも佳良の設定です。 「針切」の細くしなやかな線の表現に悩んでいた生徒さん達から、「書きやすい」と喜びの声をいただいています。 ☆定価2420円(税込)→10%割引「2200円」(税込)で購入できます。 ※ご注意※ 受注生産のため到着は1週間~2週間ほど要します。
-
特撰筆「沙羅(大)」(径0.8×長4.3 ㎝ ・半紙5~6文字用)
¥14,300
※「沙羅・大」は、お届けまでに3~4週間程度を要します。予めご了承ください。 「サラサラ書ける」と、大人気の小筆「沙羅」の大筆バージョン新登場(半紙5~6文字用)。上質な支那鼬を厳選し、先が利くよう筆職人さんが仕立ててくれました。「まるでトリートメントしたてのよう」と、試し書きした大人の方が。細い線まで、サラッとしなやかに書ける爽快感・・・。ぜひ、お試しあれ。 定価15730円(税込)→10%割引き14300円(税込) ※画像の2本の筆のうち、大きい方が「沙羅 大」です。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ※書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ~生徒さんの「沙羅大」のレビュー 書き心地良かったです( ´ ▽ ` ) 繊細な命毛。案外簡単に表現できて弾力あるのに、軽やかで人間に例えたらフットワークのめちゃ良い(笑) 爽やかな筆でした。購入できるの楽しみです! 〈書法道場特撰筆の比較〉 (硬い) ↑本山馬(昭和代純山馬)※欠品中 │祝https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/31077802 │童心https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 │氣清https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33532583 │天命https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105572 ※欠品中 │沙羅(大)https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/24587861 │童心(柔・最高級玉毛) │響宴https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105919 ↓飛雲https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28106260 (柔らかい) ――――――――――――――――――― 《「沙羅(大)」「天命」「氣清」の比較》 【 沙 羅(大) 】 コリンスキーのオス毛・メス毛の混合、5:5です。先利・纏まり・回転佳良のコリンスキーですが、オス毛とメス毛は、やや喉の部分の柔質さが異なります。置いた刹那はオス毛の効果、やや力を入れるとメスの柔質さ、根元まで力を入れるとオス毛の弾力という設定です。九成宮等々を揮毫する最高峰の毛質の筆と思い製造しましたが、メス毛のしなやかさの恩恵が強めとなり、雁塔等も揮毫可能な設定となりました。 ※割れづらく、纏まり向上の為、先梳も実施しております。 ※沙羅小筆は「仮名用」、沙羅大は漢字用に、毛先の造りを変えております。 【 天 命 】 所謂「スーパー・コリンスキー」と呼ばれる「純メス毛」です。しなやか=柔らかいとならない様に、やや太さを出しています(沙羅比)。 沙羅(大)比となりますが、ナイフと鉈の様な差異の径・長で、鋭利な、切れ味の鋭い線質と、重厚感のある線質とで違いがあります。 ※沙羅(大)比にて、硬く感じないのは、太さによる物です。こちらも割れづらい・纏まり佳良となる先梳を実施しています。 【 氣 清 】 オーソドックスな、コリンスキー「オス毛」仕様です。 基本の剛柔兼備が可となる為、コリンスキー・オス毛に、張りのある、中国最高級鼬毛「支那鼬」を若干配合(5%程度)しています。 また、弾力強の為、根元の部分に、短めで、やや太めのコリンスキーを埋めており、8割程度まで使用された時に、弾力を活かしやすい設定です。上記、沙羅・天命よりは先梳%を減らしておりますので、その分、穂先の重厚感は増しています。 ※程良い先梳は5%-8%程度です。それ以上は毛が減ってしまい、逆に全く開かなくなってしまいます。 ※一般的な鼬毛系の市販筆は、ほぼ先梳等々はされていませんが、書法道場オリジナル筆については、先梳等を実施しています。 ――――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰筆「響宴」(径1.0×長5.4㎝ 、半紙2~6文字用)
¥7,900
しっとり墨含みがよく、筆を抜くときにかすれにくい(半紙2文字~6文字用)。有段者の方に人気の筆。ハード系「童心」の兄弟で「ソフト系」。鼬毛の最高級「コリンスキー」を主軸とし、「羊毛の最高級・細光鋒(山羊喉毛)」をブレンド。先利・纏り・適度な弾力等々全面装備。割れづらい先梳も実施。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ※書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ―――――――――――――――――― 〈書法道場特撰筆の比較〉 (硬い) ↑本山馬※欠品中 │祝https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/31077802 │童心https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 │氣清https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33532583 │天命https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105572 ※欠品中 │沙羅(大)https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/24587861 │童心(柔) │響宴https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105919 ↓飛雲https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28106260 (やわらかい) ―――――――――――――――――― 当道場の書道道具は、プロの目により厳選に厳選を重ねた≪本物の書道道具≫です。例えば、筆は広島熊野の伝統工芸士が製造し、墨汁は、市販品とは根本から異なり、筆を痛める化学薬品(合成糊)を一切使用していません。半紙は、天然原料にこだわり、墨色が生えるよう設計しています。 このような、≪本物の書道道具≫が古代から≪文房四宝≫と尊ばれており、上品な墨の香り、しなやかな筆のバネ、繊細な紙の手触り、重厚で柔らかな硯の質感を味わうだけで、心身が癒され、心配や不安から解放されます。 できる限り、手数料や送料等は道場が負担します。書法道場の特撰書道道具をご自宅で使用されることで、ぜひ、「やすらぎ」を味わっていただきたい。 どなたか、必要とされる方にお届けできれば、幸いです。 武田双鳳の書法道場
-
特撰九成宮用筆「祝」(半紙5~6文字用)
¥5,300
九成宮醴泉銘専用筆。孔子廟堂碑、雁塔聖教序、顔氏家廟碑など唐代楷書臨書にも対応した「コリンスキー」+「天尾」のブレンド筆です(趙孟頫なども可) 。弾力が強く、先効きも佳良。楷書で基本筆法を磨きたい方、一度、お試しを。 ※半紙5~6文字を基準とした径0.9・長さ4.2㎝で、鼬毛・天尾を5:5で構成しています(径0.9×長4.2)。 ※唐代の欧陽詢・虞世南の臨書等々に最適な設定を作る為に、先利・纏り・程良い弾力の鼬毛と、芯強・鋭線が出し易い天尾(馬)を使用。突き・S字 等々も天尾の弾力で実現しやすい様にしています。 ※天尾の硬さは刷毛に近いため、割れづらい様に先梳も5%程度実施しています。 ※ご注意※ 受注生産のため、お届けまでに二週間程度かかります。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています。 ※書法道場オリジナル・オーダーメイド筆のため、ご注文いただいてお届けまで1~2週間程度かかります。予めご容赦ください。 ――――――――――――――――――― 〈書法道場特撰筆の比較〉 (硬い) ↑ 本山馬 ※欠品中 │ 祝 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/31077802 │ 童心 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 │ 氣清 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33532583 │ 天命 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105572 ※欠品中 │ 沙羅(大)https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/24587861 │ 童心(柔) │ 響宴 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105919 ↓ 飛雲 https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28106260 (柔かい)
-
特撰蘭亭用筆「氣清」(半紙5~6文字用)
¥11,000
蘭亭序など王羲之古典臨書のための筆です(径0.9×長4.3㎝・半紙5〜6文字用)。 九成宮醴泉銘専用筆「祝」の対となる筆で、王羲之の線質を捉えやすいように設計されています。 毛質は、しなやかな「コリンスキー・オス毛」仕様。 蘭亭序の基本の剛柔兼備を可能とするため、コリンスキー・オス毛に、張りのある中国最高級鼬毛「支那鼬」を5%程度配合しています。 また、弾力を強くするため、根元の部分に、短めで、やや太めのコリンスキーを埋めており、8割程度まで使用した時に、弾力を活かしやすい設定です。 「沙羅」・「天命」よりは先梳パーセントを減らしており、その分、穂先の重厚感は増しています。 ★定価12100円(税込)→特価11000円(税込・送料込み) ※ご注意※ 書法道場オリジナル設計のため、受注してから制作をします。到着まで1〜2週間程度かかります。予めご了承ください。 ☆書法道場の筆は、広島熊野の伝統工芸士による渾身の一本です。 ☆書法道場の書道道具は、プロの書道家達が品質を厳選し、さらに、150人の生徒たちが稽古で実際に使いながら、品質について日々、チェックしています ――――――――――――――――――― 〈書法道場特撰筆の比較〉 (硬い) ↑本山馬(昭和代・純山馬長鋒)※欠品中 │祝https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/31077802 │童心https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105294 │氣清https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/33532583 │天命https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105572 ※欠品中 │沙羅(大)https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/24587861 │童心(柔・最高級玉毛) │響宴https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28105919 ↓飛雲https://takedasouhou.handcrafted.jp/items/28106260 (柔らかい) ――――――――――――――――――― 《「沙羅(大)」「天命」「氣清」の比較》 【 沙 羅(大) 】 コリンスキーのオス毛・メス毛の混合、5:5です。先利・纏まり・回転佳良のコリンスキーですが、オス毛とメス毛は、やや喉の部分の柔質さが異なります。置いた刹那はオス毛の効果、やや力を入れるとメスの柔質さ、根元まで力を入れるとオス毛の弾力という設定です。九成宮等々を揮毫する最高峰の毛質の筆と思い製造しましたが、メス毛のしなやかさの恩恵が強めとなり、雁塔等も揮毫可能な設定となりました。 ※割れづらく、纏まり向上の為、先梳も実施しております。 ※沙羅小筆は「仮名用」、沙羅大は漢字用に、毛先の造りを変えております。 【 天 命 】 所謂「スーパー・コリンスキー」と呼ばれる「純メス毛」です。しなやか=柔らかいとならない様に、やや太さを出しています(沙羅比)。 沙羅(大)比となりますが、ナイフと鉈の様な差異の径・長で、鋭利な、切れ味の鋭い線質と、重厚感のある線質とで違いがあります。 ※沙羅(大)比にて、硬く感じないのは、太さによる物です。こちらも割れづらい・纏まり佳良となる先梳を実施しています。 【 氣 清 】 オーソドックスな、コリンスキー「オス毛」仕様です。 基本の剛柔兼備が可となる為、コリンスキー・オス毛に、張りのある、中国最高級鼬毛「支那鼬」を若干配合(5%程度)しています。 また、弾力強の為、根元の部分に、短めで、やや太めのコリンスキーを埋めており、8割程度まで使用された時に、弾力を活かしやすい設定です。沙羅・天命よりは先梳%を減らしておりますので、その分、穂先の重厚感は増しています。 ※程良い先梳は5%-8%程度です。それ以上は毛が減ってしまい、逆に全く開かなくなってしまいます。 ※一般的な鼬毛系の市販筆は、ほぼ先梳等々はされていませんが、書法道場オリジナル筆については、先梳等を実施しています。